中津宮
月次祭 つきなみさい
11:00〜
1月15日、2月1日・15日、3月1日・15日、4月1日・15日、5月1日・15日、6月1日・15日、7月1日・15日、8月1日・15日、9月1日・15日、10月15日、11月1日・15日、12月1日・15日
中津宮
一月 睦月 むつき
1 日 | 06:30 | 歳旦祭地主祭 |
07:00 | 歳旦祭 | |
2 日 | 11:00 | 成人祭 |
3 日 | 11:00 | 元始祭 |
中津宮
二月 如月 きさらぎ
2 日 | 11:00 | 節分祭 |
6 日 | 11:00 | 如月祭/御嶽神社 |
11日 | 11:00 | 紀元祭 |
17日 | 11:00 | 祈年祭 |
23日 | 11:00 | 天長祭 |
中津宮
三月 弥生 やよい
春分の日 | ||
11:00 | 春季皇霊殿遙拝式 |
中津宮
四月 卯月 うづき
29日 | 11:00 | 昭和祭 |
3月旧暦15日 | ||
沖津宮中津宮春季大祭 | ||
(前日) | 16:00 | 地主祭 |
17:00 | 宵宮祭 | |
17:00 | 宵宮祭/沖津宮遥拝所 | |
(当日) | 08:30 | 春季大祭/厳島神社 |
09:00 | 春季大祭/沖津宮遥拝所 | |
09:30 | 春季大祭/御嶽神社 | |
11:00 | 春季大祭 |
沖津宮中津宮春季大祭
3月旧暦15日 午前11時
島内の漁民や農民の氏子をはじめ島外よりも参列者が参集し、豊漁と五穀豊穣を祈念する祭りです。
中津宮
五月 皐月 さつき
3 日 | 11:00 | 龍宮祭(境内末社) |
5 日 | 11:00 | 節句祭 |
中津宮
六月 水無月 みなづき
30日 | 17:00 | 大祓式 |
中津宮
七月 文月 ふみづき
15日 | 14:00 | 祇園祭(境内末社) |
中津宮
八月 葉月 はづき
7 日 | 20:00 | 七夕祭 |
七夕祭 8月7日 午後8時
中津宮(大島)は七夕伝説発祥の地といわれ、境内の川は「天の川」と呼ばれ、牽牛神社・織女神社が祀られ、この祭りは鎌倉時代か続いています。
天の川伝説には、唐に渡った貴公子が織女を伴って帰国後、二人は離ればなれとなり、日々織女に想いを寄せていたら、ある夜の夢枕で、天の川にタライを浮かべると水鏡に織女が映るとのお告げがあり、それから貴公子は神仕えをしたと伝えられています。
※8月1日~7日までは七夕飾りが施され、7日の夕刻にはステージでイベントも開催されます。7日は大島港から午後9時30分発の臨時船も運行されます。
中津宮
九月 長月 ながつき
10日頃 | 沖津宮神璽奉遷祭 | |
秋分の日 | 11:00 | 秋季皇霊殿遥拝式 |
沖津宮神璽奉遷祭 9日10日頃
みあれ祭に先立ち、沖ノ島に鎮座する沖津宮の田心姫神の御神威を分けて敷き、中津宮へお迎えする祭りです。みあれ祭までの約1ヶ月間、中津宮本殿に祀られます。
中津宮
十月 神無月 かんなづき
1 日 | 出御祭 | |
海上神幸 みあれ祭 | ||
9月旧暦15日 | ||
沖津宮中津宮秋季大祭 | ||
(前日) | 16:00 | 地主祭 |
17:00 | 宵宮祭 | |
17:00 | 宵宮祭/沖津宮遥拝所 | |
(当日) | 08:30 | 秋季大祭/厳島神社 |
09:00 | 秋季大祭/沖津宮遥拝所 | |
09:30 | 秋季大祭/御嶽神社 | |
11:00 | 秋季大祭 |
沖津宮中津宮秋季大祭 9月旧暦15日
島内の漁民や農民の氏子をはじめ島外よりも参列者が参集し、豊漁と収穫の感謝をする祭りです。
中津宮
十一月 霜月 しもつき
3 日 | 11:00 | 明治祭 |
15日 | 11:00 | 月次祭・七五三祭 |
23日 | 11:00 | 新嘗祭 |
中津宮
十二月 師走 しわす
3 日 | 11:00 | 二夜三日祭 |
14:00 | 同結願祭 | |
31日 | 17:00 | 年越大祓式・除夜祭 |